河野道宏 ☆患者の会~聴神経腫瘍
376144
東京警察病院~東京医科大学の河野道宏先生に手術をして頂いた患者の会です☆
その他の聴神経腫瘍用BBS掲示板です~
患者・家族・友人用の掲示板です。体験・口コミなど、お気軽に意見交換しましょう☆
(byようちん) since2011
Q&A 持って行って良かったもの?
-
1:ようちん
:
2019/03/25 (Mon) 13:49:05
-
2011/05/30(月) 16:39
持って行って良かったもの、助かった物を教えてください。
-
32:ようちん
:
2019/06/02 (Sun) 14:21:08
-
ようちん 2015/08/31(月) 11:44
書き込みありがとうございます☆
とっても参考になると思います。
空調は1か月弱滞在するから大切な情報ですよね!
お花がNGなのは初耳でした。。。びっくりです(´・ω・`)
-
31:JT
:
2019/06/02 (Sun) 14:20:23
-
2015/08/19(水) 10:42
東京医大病院の6人部屋に入院中です。
術後の顔面麻痺に、コンビニで1リットル紙パックジュース用に
くれるサイズの長いストローがあると水が飲みやすいですよ。
小さいスタンド鏡。洗面所に行かなくてもベッドで歯が磨ける。
24時間空調が効いてるのでリップバームは欲しいです。
-
30:JT
:
2019/06/02 (Sun) 14:19:58
-
2015/08/18(火) 07:42
現在、東京医大病院に入院中です。
持ってきて良かったものは、ユニクロのステテコ
私は病室でもコレ。検査に外来に行くのもコレ。
便利でオススメです。
それから、サンダルタイプのクロックスでなくスニーカータイプの方が院内は歩きやすいと思います。
空調が以外と温度設定高めなので、普通のパジャマでは暑いんじゃないかなと思って見ています。
-
29:ミッフィ
:
2019/06/02 (Sun) 14:19:31
-
2015/07/17(金) 11:04
医大の6人部屋のお話です。
私もここでの皆さんの意見を参考にして準備したクチなので重複もありますが。
まず医大は自由にお湯を入れる場所がありません。
以前はあったらしいのですが火傷を負った患者さんがいたとかで全て看護師さんにお願いする形です。
言えばすぐに対応してくださいますが、忙しそうで遠慮しながら様子見てお願いしてました(笑)スティックコーヒーと好きなフレーバーの紅茶をティーバッグにして持ってきました。
タオルケットは私には大きさ的にムリだったのですが可能ならハーフケットでもあれば夜暑くてもお腹からの冷えだけは死守できます。
前開きのパジャマは持参必須とは言われませんでしたが、術後着せていただくのには一番です。被りは頭を上げなきゃいけませんしね。辛いですから。
現在Tシャツですが体調によってはブラキャミだと暑いです(^^;チューブトップも選択肢の1つかもしれません。
ユニクロの部屋着セットみたいなボトムも見かけました。
羽織るものは必須です。MRIは地下階にありよく冷えます。パジャマ1枚では寒かったです。
既出ですがリップ、ノンアルコールのウェットティッシュは必須でした!まだシャワー浴びれない時期は顔や体を拭いてリフレッシュできました。
紙パンツも大いに役立ちました。
洗濯機と乾燥機は風呂場の前に1台ずつ。回したいときにずーっと放置されている洗濯物は言えば看護師さんが袋に入れて出してくれます←すでに2回お願いしました。
自分がその立場だとして下着は嫌だ(笑)と思ったまでで…
お風呂はありますが介助用ストレッチャー仕様なので自分で歩ける人はシャワー浴のみです。1人30分、ホワイトボードに早いもの勝ちで名前を書いて予約です。みなさん早いです(笑)下手したら全部埋まってます(´д`|||)
食事面ではまだふりかけの出番はありません。献立はありますが、朝はパンがいいとか米は食べれないから麺類にといった要望もかなり早い段階で叶えてくれます。
それと、病院食を止めてコンビニ弁当食べてる患者さんもおられましたよ~‼制限がない場合はかなり自由みたい。外出先で食べて帰ってくるとか。
レンジは食堂にあるので好きな時に使えます。
イヤホンは一メートルでは短かった!テレビでDVDも見れたんですがかなりの至近距離です。規格がわからないのですが最低1.5メートルかな、が私の感想です。
余談ですが、お見舞いに生花のアレンジを友人が送ってくれたのですが医大ではNGだったようです。残念だけど写メ撮ってナースステーションに預けました。家族が持って帰らなければ病院で処理されます。
入院とは無縁だったのでビックリしました、ご参考までに。
-
28:ようちん
:
2019/06/02 (Sun) 14:19:00
-
2015/04/22(水) 20:34
書き込みありがとうございます。
東京医大での病室の情報は分からないので、皆さん助かると思います☆
-
27:asami
:
2019/06/02 (Sun) 14:18:17
-
2015/04/20(月) 19:52
しばらくぶりに書き込ませていただきます☆
帽子もあると便利かもです(^^)
私は頭部圧迫のバンド(?)が取れる前に、外出許可が出たんですが、バンドむき出しでは、隣のビルの本屋さんや近くのコンビニ(ローソン以外のラインナップが恋しくなって…^^;)すら、行く勇気が出なくて。
かなりゆるいもの、ニット帽、バンダナなど、バンドで大きくなっている頭にも対応出来るものがあるといいと思いました。
私は海賊のような見た目の(^^;)後ろで結ぶものを、退院するとき用に「家に」(-_-;)用意していたのですが、数日後に家族に持って来てもらってようやく外に出られました(^^ゞ 最初から持って行っていたらよかったなー、と思いました
それと、バスタオルをかけておく幅広のハンガーは私は持って行って正解でした。
乾燥機ではお金かけて1時間しても乾ききらなかったのに、ベッド上のフックにかけておいたら、洗濯してから翌日使う時には乾いていたので
これのおかげかどうかは知りませんが、私自身は乾燥では困りませんでした(^^;;)
あ、医科大学病院の6人部屋での話です(*´ω`)
-
26:Mkn
:
2019/06/02 (Sun) 14:17:45
-
2015/03/28(土) 15:53
東京警察病院で2月半ばに聴神経腫瘍で手術していただいたものです。 以下、持って行ってよかったものあげてみました。あくまで個人的な感想です。これから手術を受けられる方、特に女性の方の参考になれば幸いです。
・ バーム (特にICUで)/保湿クリーム
ICUの所持品として、リップクリームがリストの中に入っていたので、顔全体に使える小さいバームを持っていきました。実際、ICUで術後、目が覚めたときは、唇はガサガサでしたし、目元も乾燥して痒かったです。ただでさえ、ICUにいるときは身体がしんどく、時間の流れが遅く感じるせいなのか、少しのことも気になったので、唇だけではなくて、顔全体にも塗れるもの、塗りやすいものが便利でした。また、自分の気に入った香りのもの(あまりきつすぎないもので)があると癒されます。
病棟も冬は乾燥するので、オールインワンの基礎化粧品とか全身に使えるクリームが便利でした。
・ Tea bag /Drip Coffee bagとカップ
東京警察病院のラウンジに自動販売機があり、飲み物には困りません。それ以外にも、5階西はナースステーションのところにお水とお湯のサーバーがありましたので、術後、ある程度、歩けるようになってからは、 自前のカップにTeabagや Drip Cofffee bagとお湯を入れて、お茶やコーヒーを飲んでいました。
お茶 は、1階のローソンでも買えます。お茶をいれるカップ(割れない素材がおすすめ)を一つもって、洗いながら使いました。夜、眠れなくなると困るかもと思って、ノンカフェインのもの(カモミールやルイボスなど)をよく飲みました。
・履きやすい・歩きやすい靴
術後、できるだけ歩いた方がよいとのことだったので院内を歩き回りました。その際、スリッパでは心もとなく(コケやすい身体でしたし)、靴(バタフライツイストの折り畳める靴)を履いてました。スリッパよりは歩きやすく、とくに2階の庭園(外)を歩くときには、スリッパでは汚れが気になったので靴のほうがよかったです。他の方も書いてらしたようにクロックスのような軽くて、歩きやすいものがよく、本当はウォーキングシューズがあればよかったです。
・小さめの毛布(冬限定)
術後、熱があったり、窓際のベッドだったせいか、一時的にですが、少し寒く感じるときもあり、足や肩にかけられるくらいの小さめの毛布をもっていって寒いときだけ使ってました。
その他、カップつきインナー、シャワーキャップ(術後、首下しか洗えないときに利用)、食べ物では、さっぱりしたゼリー(術後の食欲ないとき用)、ふりかけ(どうしても味濃いものが食べたいときに)が役に立ちました。
持ってくればよかったなと思ったのは、電子書籍端末(本はどうしても場所をとる)、万歩計(自己満足用)、レターセット(お見舞いへのお礼状用)、洗い流さなくてよいヘアトリートメント(術後、頭を圧迫しないといけないこともあり、患部付近の髪の毛はぐちゃぐちゃにからみ、痛みました。)です。
-
25:RS3
:
2019/06/02 (Sun) 14:17:09
-
2015/03/23(月) 11:17
今、エステから帰って来たRS3です。というのは冗談で、リハビリ行ってきました。皆さん、病院でのリハビリはどうされたのでしょう?あくまでもわたしの印象ですが、「こういうことで困っているからリハビリとかお願いできませんか?」の意思表示が大切な気がしました(手術前にリハビリ説明はなかったような。術後の個人差が大きいからかもしれません)。今日の顔面麻痺麻痺のリハビリマッサージは極楽気分でした。明日からバランスほかのリハビリです。
さて、持ち物系にもお役立ていただければ、の老婆心書き込みします。ただし、情報は2015年3月現在なので、最新情報チェック要です。
⑴生活系
・皆さん推奨の紙パンツ、わたしもおススメします。また、東京医大病院はパジャマ、タオルのレンタル(パジャマだけなら、1日税込258円)あり。こまめにお家の方が来られない方には最高です。毎日洗い立てのパジャマが着られます。
・ノンアルコールのウェットティッシュ。たいていのウェットティッシュにはアルコールがはいっているので、手や口を拭いていると、荒れます。こちらの病院はホテルなみに乾燥(1月~3月)しているので、要注意です。
・これは失敗だったというのがイヤフォン。iPhoneのものだと、テレビ、無事な耳、楽な姿勢の配置によってはみじかすぎてつります。長めを準備したほうがよいと思います。
・シャワーキャップ。どうせ首下シャワー許可の1日くらいしか使わないのでいらないかもしれませんし、地下のローソンにもあります。でも術後、距離感がつかめず包帯の上からお湯を被ってしまったうっかり者としてはあったほうがよかったかもと。
⑵時間つぶし系
・こちらの病院では、各ベッドでDVDがみられます。たぶんテレビと
おなじく、8分10円。本より軽いし、字幕ものなら耳が疲れたときもらくだなーと、映画、ドラマシリーズを持ってきました。あ、ちなみに冷蔵庫は1日100円。差額のお部屋でないと冷凍庫はないので、アイスは溶けます。
・いわずとみんな持っていくであろうスマホ。わたしもKindleの新書と音楽をてんこ盛りにつめこんでもってきました。ただ就寝前に見ているとブルーライトの刺激で眠れなくなります。要注意。
⑶必ず購入を求められるもの
入院後、手術にあたって2つのものの購入を求められるのでご留意を。T字帯は手術経験者にはおなじみですが、創部圧迫用バンドはこの手の手術特有? 3800円くらいで、地下のローソンに売っています。
あと、本日わかったこと。
東京医大病院では地下にATMがあるのですが、三井住友銀行。三菱東京UFJのカードが拒否られました。時間のせいかもしれません。外出できるなら、至近距離に店舗があるので不便はないでしょう。
入院前に知りたかったけれどわからなかったこともあげてみました。少しでもお役ににたてば良いのですが。
それでは。
-
24:ようちん
:
2019/06/02 (Sun) 14:16:36
-
2014/06/18(水) 14:49
書き込みありがとうござます☆
紙パンツいいですよね~( ´ ▽ ` )ノ
肩こりですか...切る部位によって筋肉を切るから肩こりしてしまう人がいるって聞いたことあります。
私も一回目の手術は首筋から~耳の後ろにかけて切ったので肩こりするようになりました。
蒸しタオル大変でしたね。。。
-
23:じゅんちゃん
:
2019/06/02 (Sun) 14:16:04
-
2014/06/18(水) 13:23
私も紙パンツ持って行きましたよー。すごくいいです。
あと、足元はスリッパではなく、靴みたいなサンダルがいいと思います。私はクロックスで病院内をウォーキングしてました。
肩凝りがひどくて、しょっちゅう蒸しタオルをもらい、冷めたら自分でレンジで温め直したりしていたので、レンジで繰り返し使えるカイロが欲しいな入院中思いました。
-
22:ようちん
:
2019/06/02 (Sun) 14:15:33
-
2014/06/15(日) 10:23
空調の問題は大切ですよね。
東京医科大学ならではですね。。。
貴重な意見ありがとうございます☆
-
21:ほりっち
:
2019/06/02 (Sun) 14:15:02
-
2014/06/14(土) 14:29
入院の主な持ち物は、ようちんさんが上げて下さっていますが、私個人が持っていって良かったものをひとつ。
それは『タオルケット』です。
東京医科大病院は脳外科の入院病棟が13階なので、あたたかい空気が上に上がってくるのでしょうが、入院中の5月は本当に暑かったです。看護師さんたちは入院した4月の下旬からすでに半袖でした。
布団だと暑く、病院にあるタオルケットも枚数が限られていて借りられず(去年は数枚病院のタオルケットがあったようです)、家から持ってきてもらいました。
これは一番活躍したと思います。
でも入院する時期によりますね。
冬だと他に役立つものがありそうです。
-
20:ようちん
:
2019/06/02 (Sun) 14:14:28
-
2013/09/19(木) 18:35
質問あったので、こちらにも私の返信のみペーストしておきます。ご参考に☆
警察病院の一階にローソンが隣接しています。
そこに多少の食べ物・スリッパ・オムツ・メパッチ等は売っています。
【持ち物の枚数】
使い捨て紙パンツなら20~25枚
普通のパンツなら10枚ぐらい
パジャマは5枚
バスタオル2枚
ハンドタオル5枚
パジャマは一般的なパジャマと言うよりは部屋着の様なTシャツ・パンツの人が多かったです。もっと持っていてもいいかなと思うぐらいでした・・・が荷物が多くなるので3~5枚にとどめておくといいと思います。
バスタオルはそんなに持って行っても使わないかもです。
ハンドタオルは私は足りなくて知人に持ってきてもらったので5枚は欲しいです。
洗濯に関しては割とすぐに歩けるようになるし、あるいた方が良くなるのも早いしリハビリも兼ねられるので心配しなくてもいいと思います。
ただ、洗濯機(一番上の階にある)は男性もいるのでパンツとか洗って取りに行くのは私は抵抗がありました。そういうのもあって、紙パンツは使い捨てなのでお勧めです・・・少しごわごわしていますが。
あと、洗濯物は持ちながらエレベーターに乗る状態になるので、洗濯物を入れる大きい袋とかを持って行くと、便利です☆
女性の方へ
ユニクロとかのカップ付きインナーは5枚ぐらい持っていきました。便利でした☆
-
19:86
:
2019/06/02 (Sun) 14:13:48
-
2012/04/23(月) 22:14
なるほど。やはり社保は時間がかかるんですねー。想像はつきますね。
カードのポイント。あまり使わないので「その発想は無かったわ」ですw
最終的には金銭的には損得が無いので(金利がつかない決済なら)
あえてカード払いするのもありかもしれませんね。でも、現金主義の方には
お奨めの制度で間違いないとは思いますから
ライフスタイルに合わせて判断すれば良いと言う事で落ち着きそうですね。
-
18:ようちん
:
2019/06/02 (Sun) 14:13:10
-
2012/04/23(月) 19:26
そうなんです~
86さんのおっしゃる通り事前申請の方がたて替え不要でいいと思います☆
私が2回手術した時は後日精算でした。
今は丁寧に病院側が説明してくれますよね。
私も先に手続きをと思ったのですが、5月10日手術の6日入院でしたが3月11日の地震やら何やらで手続きが遅れてしまって間に合わなかったので後日精算になってしましました。
社会保険では先に手続きするのも1か月かかるようなので早めにした方がいいですね。
おかげで、カードのポイント結構つきました(笑)
-
17:86
:
2019/06/02 (Sun) 14:12:29
-
2012/04/23(月) 18:10
今更ながら、ちょっと気になったのですが・・・
ようちんさんのHPの”お金のこと”の箇所を今更ながら拝見させて頂きました。
ようちんさの場合、一旦、”建て替え”という形で全額(3割内の全額)支払い、その後、還付された格好ですよね?
私は入院前に地元自治体に足を運び事前申請をし、病院の会計時点で限度額までの支払いで済みました。
当然、差額ベッド代(私も大部屋のみでしたが)、食事代は別です。
最終的にはご破算になるので建て替える余裕がある方は、どちらでも良いとは思いますが。
私の場合、国保だったので地元自治体に申請、即日交付されましたが社保の場合・・・はわかりません。
ですが、同部屋の方が社保で事前に申請、交付されていると聞いていたので手続きは国保と変わるかもしれませんが
事前に申請し、建て替え不要になるのでは?と思い書き込ませて頂きました。
この件、始めに主治医のBBSでアドバイスしようと思っていたのですが、アンギオの時に医事課から説明されたかも?と
思い留まったんです。私はこの病気が発覚した時点で申請してたので医事課の話しを聞き流していたような気がしたからです。
もし私の見解で正解なら持って行って良かったモノに”限度額適用認定証”が加わりますw
少なくても国保の方なら特に。
全国健康保険協会@茨城県
http://www.kyoukaikenpo.or.jp/13,50384,79,449.html
リンクは茨城県のモノですが東京も同じで他も多分同じです。
各自治体で表現が異なり東京より茨城の表現がわかり易かったので。
-
16:ようちん
:
2019/06/02 (Sun) 14:11:59
-
2012/04/22(日) 10:32
シャンプーとか、歯ブラシを入れるカゴを中野の100均で買い足しました。
-
15:ようちん
:
2019/06/02 (Sun) 14:11:35
-
2012/04/03(火) 13:33
バガボンドは内容的には切り刻む感じなので、術前に重いな…と思いながらも読んでました(笑)
普段忙しくて読めない様な、ぶあつ~い小説とかあるとだいぶ暇潰しになりますよね(^ ^)
実は私が置いて行った小説があるのですが、まだあるかなぁ~(´Д` )
-
14:四代目
:
2019/06/02 (Sun) 14:11:07
-
HOME 2012/04/03(火) 10:39
そうそう、私も「バカボンド」読みきりました。ただ全巻は置いてなかったので、ストーリーの続きが今でも気になり続けていますが。他にあった少女マンガとかも、置いてあった本は全部読みました。
また何もすることのない日が約20日前後続くことなんて、今後の人生において決してないと思ったので、ちょうど話題になっていた「坂の上の雲」全巻を読破しました。
漫画本は以前には読み終えた本がをラウンジに置いてあることはなかったのですが、多分廃棄されていたんだと思います。昨年の5月から入院患者さんが読み終えた漫画本が、すこしづづ5階ラウンジにストックされるようになりました。他の階ではなかったです。
この場を借りて寄贈していただいた方々に感謝申し上げます。
次回の1年検診、といっても来年3月になりますが、5階ラウンジに漫画本のセットをそっと持っていって寄贈しておこうかな・・・・・。
先日の3月28日の一年検診に行った時に5階ラウンジにも立ち寄りましたが、まだ「バカボンド」置いてありました。
-
13:ようちん
:
2019/06/02 (Sun) 14:10:22
-
2012/04/02(月) 00:05
DSいいかも知れませんね~(^^)
私も小説を持っていたのですが、目が乾燥していたのでほとんど読めませんでした。
手術前には病院に置いてあったバガボンドは全て読みきりましたが・・・
-
12:しずえもん
:
2019/06/02 (Sun) 14:09:44
-
2012/03/30(金) 23:00
私は、ゲーム大好きなので、DSと小説などですね。本や雑誌などは同室の方とトレードしたりして、読んだりしましたよ
食べ物に関しては、ふりかけは皆さんおっしゃる通り、必需品かと思います。
おかずコレ…って時もありますからね(笑)
新しい中野の病院で手術された方が多いですね~。
羨ましいです。
私は飯田橋だったので、あんな綺麗なラウンジなんてなかったですしね…(-.-;)
-
11:ようちん
:
2019/06/02 (Sun) 14:09:07
-
2012/03/30(金) 12:12
私もipad持って行きました!
テレビは有料だし、いつも同じで飽きてしまうのでipadでパンドラTVやユーチューブを見ていました。
もちろん、イヤホンは付けてです。
ほとんど映画やJINとさまーずさまーず見ていました☆
-
10:86
:
2019/06/02 (Sun) 14:08:32
-
2012/03/30(金) 10:01
S字フック
クローゼットはもちろん、ベッドの柵に引っ掛けておくとちょっとしたものを吊るすのに便利。
シャワーセットを網目の巾着に入れて引っ掛けたり、すぐ取り出せるような備品を小袋に入れて吊るしたり。
あと、パソコンはラウンジでのみ使用可というルールだったと思いますが、理由は病室だとタイプ音が響くからでしょうか?
仮にそれが原因ならipadで消音設定にしておけば、かなり退屈しのぎのツールになると思います。
私は入院時はiPod touchで退屈しのいでました。wifiの用意をしてなかったので主に音楽でしたが。
担当医も同じものを持っていて薬の辞書みたいなアプリを使っていました。
「今の時代、やっぱガラケーとこれだよね!!」なんて二人で笑っていました。
-
9:ようちん
:
2019/06/02 (Sun) 14:07:55
-
2012/01/04(水) 17:42
ふりかけ必要ですよね~
おかずが、さつまあげだけとか言う時もありましたからね(笑)
-
8:ろびん
:
2019/06/02 (Sun) 14:07:10
-
2012/01/01(日) 10:11
え~と、ようちんさんと同じく私も「ふりかけ」でした。
持っていったと言うより、入院中に買ってきてくれたモノですが。
病院の食事は塩分が少なくて、ご飯が余ってしまうので重宝しました~。
「おとなのふりかけ」5種類アソートパックでしたので、毎食どのふりかけにするか選ぶのが楽しかったです(^-^)
-
7:四代目
:
2019/06/02 (Sun) 14:06:38
-
2011/12/31(土) 10:44
消灯後の眠れない夜を過ごす必需品。
携帯ラジオ(FM,AM)があると便利ですよ。
イヤホンも必需品です。
イヤホンは中野の100均(ダイソー)で、ラジオは「ドンキホーテ」でも売ってます。
-
6:ようちん
:
2019/06/02 (Sun) 14:05:46
-
2011/12/29(木) 20:55
最近思い出しましたが、小さいゼリーは絶対食べたくなります☆
-
5:ようちん
:
2019/06/02 (Sun) 14:05:18
-
2011/06/02(木) 08:42
分かります!
私もスーツケースに無理やり詰めて病院に送りました。
やっぱり自分の枕が一番ですよね。
-
4:板さん
:
2019/06/02 (Sun) 14:04:43
-
2011/06/01(水) 13:28
柔らかいフワッフワの枕です。
圧迫包帯とガーゼで、病院の枕では辛いので(苦笑)
荷物になるけど、持参してよかったと思っています。
そうそう、ジャムも持っていってよかったと思います。
-
3:ようちん
:
2019/06/02 (Sun) 14:04:07
-
2011/05/30(月) 16:42
使い捨て紙パンツ・・・さすがに1ヶ月分のパンツは洗うのが大変。洗濯の回数も少しで済みました。
美味しいふりかけ・・・時々、斬新なおかずが出ますので(笑)ご飯を完食するだけでも、点滴が取れるのが早いので助かりました。
-
2:ようちん
:
2019/06/02 (Sun) 14:03:25
-
2011/05/30(月) 16:39
持って行って良かったもの、助かった物を教えてください。